広州の石室(教会)|アジア写真帳

広州の石室(教会)



 広州という街は、清の時代の中国における海外への玄関でした。沙面には旧租界の建物が沢山残っていて、上海の外灘ほどではないにせよ、十分にノスタルジーを感じさせるエリアになっています。
 石室と呼ばれるこの教会も、また、広州が当時の中国にとって海外への玄関だったことを示す重要な建物です。この石室は、アロー号戦争(清と英仏連合軍との戦争で、アヘン戦争に続いて起こったもので、第2次アヘン戦争とも言われています。連合軍は北京の間近まで迫り、1860年の北京条約の締結をもって終結しました。この北京条約の中において、香港の九龍半島がイギリスに割譲されています。)後の1863年に、中国国内でのカトリック布教の拠点として、フランスにより、建設されたものです。


 
 立派な教会です。フランスが、パリのノートルダム寺院を模して、建設しただけのことはあります。
 正式名称は、聖心堂大聖堂といいます。建物が花崗岩で作られたため、地元の人々には「石室」という名前で呼ばれていますし、道路の案内も「石室」という表示になっています。この日はあいにく中に入れなかったのですが、建物内の装飾やステンドグラスも、素晴らしいものだと聞いています。


 石室は、地下鉄の海珠広場駅から歩いて10分くらいの所にあります。周りは、問屋街みたいなところで、「石室」と書いてある道路標示を頼りに歩いていけば、すぐに見つかります。
 石室のある場所は、もともとは、清の両広総督(広東省と広西チワン自治区を総括する最高責任者)事務所が建っていたところです。アロー号戦争の戦勝国フランスが、敗戦国の中国から両広総督事務所の建っていた土地を借り、その土地に教会が建てられたという経緯があります。


 石室から歩いていけるエリアには、他の観光スポットはありません。ですが、だからこそ、広州の日常、すなわち、人々の暮らしや仕事を見ることのできるエリアでもあります。
 上の写真は、石室の目の前のビル一階です。簡単な食事のできる店が並んでいます。こういった所で、軽食でもつまみながら、広州の人々と触れ合うのも楽しいものです。店先のテーブルに座って、この美しい教会を見ながらラーメンでもすすれば、旅の一つの思い出になります。