本文へスキップ

耦園の東花園の回遊|蘇州古典園林の魅力

(2010年5月1日以来)

耦園の東花園の回遊SUZHOU

城曲草堂


 耦園(おうえん)は蘇州城東部の堀近くにある庭園です。清代末期に官僚の沈乗成が造った庭園で、世界文化遺産に指定されています。園内は大きく「東花園」「西花園」の2つのエリアに分かれており、主に客人を招いたのは「東花園」で、そのメイン・ゲストホールが城曲草堂です。
 城曲草堂は上の写真の通り総二階建ての建物です。建物の前には、黄石を積み上げた大きな築山があって、視界を遮っています。中国庭園に付き物の池の景観を遮ったところにメインゲストホールを作るというのは、ちょっと変わっています。
 なお、城曲草堂から見た築山や西花園については、耦園(1)清代末期の庭園、耦園を参照してください。


 城曲草堂を入ったところにある客間です。重厚な作りです。正面に素晴らしい山水画が置かれています。


 耦園の創設者、沈乗成は学を好んでいて、貧しい生活を強いられても学に没頭し再三の招聘も断り宮仕えをしなかった南宋時代の学者、沈驎士を手本とし、彼の詩に因んで織帘老屋と名づけた西花園の建物を自分自身の書斎(勉強部屋)にしていたことは耦園(1)清代末期の庭園、耦園で紹介したとおりです。
 そんな沈乗成らしく、城曲草堂の中は、沢山の書で飾られています。


 城曲草堂の中の個室です。入口は壁ではなく木彫りにして豪華さを演出しています。木彫りのところどころに花瓶などがデザインされています。こうした部屋のコンセプトは、さすがに清代末期に建てられた耦園ならではです。



吾愛亭と山水間


 城曲草堂をでて、回廊を池の方へと回遊していきます。池を右手に見ながらくねくねとした回廊を進んでいきます。視界が徐々に開け、池や池周辺の建物が目に入ってきます。
 耦園については日本のガイドブックも園内の地図は載せていませんので、こちらをクリックして大きな地図を見ながら、耦園の配置も頭に入れながらこの先を読んでください。


 曲橋越しに見る吾愛亭です。吾愛亭は小さな建物ですが、耦園の創設者、沈乗成が好んだ場所で、ここから池や築山を眺めて仲間と歓談した場所です。吾愛亭は、耦園の前身で清代初めに造られた渉園の時代からあったもので、陶淵明の隠居して自然に暮らす心を詠んだ詩の題名から取られたとのことです。


 吾愛亭から、曲橋と黄石の築山越しに城曲草堂を見たところです。城曲草堂が築山と築山の木の陰でほとんど見ることができません。吾愛亭の名は陶淵明の隠居して自然に暮らす心を詠んだ詩の題名から取られたということはすでに書きましたが、吾愛亭からの眺めは蘇州城内にいながらも、まさに自然の山中にいるかのような錯覚を与えます。


 吾愛亭の脇から曲橋の方を見たところです。曲橋がかかる池の向こうには西花園との境になる塀沿いに回廊が続いています。耦園東花園の落ち着いた雰囲気が分かると思います。
 もともとは曲橋に手すりなどなかったでしょうから、その頃はもっと風情があったでしょう。安全のためとは言え、手すりはちょっと興ざめします。


 池の上に建つ山水間という建物です。山水間(館の変換誤りではありません。)の名は、これまた宋の時代の詩の中にある「山水の間」というフレーズから、沈乗成が名づけたもので、池と黄石の築山を前面に見る、景観の素晴らしい水榭です。
 耦園の他の建物では、先が跳ね上がった屋根は少ない(これは清代末期の建物の特徴です。)のですが、この山水間だけは先を大きく跳ね上げた立派な屋根になっています。


 山水間は前面と背後に全く壁のない建物です。見晴らしが良く風通しも良い建物になっています。木彫りの飾りが印象的です。


 山水間から曲橋と築山越しに城曲草堂を見たところです。建物の後ろから撮った写真ですので、景色が分かりづらいですね。


 今度は、山水間の前から曲橋と築山越しに城曲草堂を見てみました。うっそうとした緑が目に入り、山深い自然の中に自らを置いているような錯覚にとらわれます。


 山水間から吾愛亭方面を見たところです。吾愛亭の左に曲橋、奥に回廊が見えます。

 

 山水間の奥にある魁星閣です。耦園は園内の随所に石が積み上げられ、山の中にいるかのような演出をしています。魁星閣も総二階の清代らしい建物です。


 魁星閣とさらにその奥にある便静宦です。便静宦も赤茶色の総二階建て建物で、耦園全体が調和の取れた色彩感で造られていることがわかります。



黄石の美しい庭園、耦園


 耦園では、城曲草堂前の大きな築山をその代表格として、随所に黄石の石組みが配置され、統一感のある景観を生み出しています。上の写真は、山水間近くの回廊です。


 上の写真は、城曲草堂前の大きな築山です。築山の中にもいくつかの道があって回遊することができるようになっています。それにしても大きな築山です。また、石組みも見れば見るほど変化に富んでいて、感心します。


 城曲草堂前の大きな築山の中の小路です。大きな築山ですので、山の中を歩いているような錯覚を起こします。


 築山に植えられた木々も大きくなり、まさに自然に近い山にも見えます。
 庭の創設者である沈乗成の気持ちを想像すれば、隠居後は自然の中で好きな学問に没頭し世俗を忘れていたいといったところでしょうか。蘇州城内という街中にありながら、これだけ自然に囲まれている庭園は、当時でも少なかったことと思います。


 建物と建物の間を埋めるように黄石の山が積み上げられていて、いつの間にか、沈乗成が意図した山間にいるかのような気持ちになってきます。黄石の山というのは、派手さはないのですが、むしろそれが自然な山の雰囲気を醸成してくれるものです。


 最後に紹介する築山は、西花園の織帘老屋前の築山です。この築山があるので、織帘老屋はまるで深い山の中にあるような錯覚を与えます。織帘老屋は南宋時代の学者である沈驎士を師と仰いで造った書斎です。一度も仕官に応じなかった沈驎士を師と仰いでいるのですから、織帘老屋という書斎は世俗の匂いがしない山中になければならなかったのです。

 耦園は、平江路から運河沿いの道を歩いて5分くらいのところに位置しています。拙政園から平江路を散策して?園というコースは如何でしょうか。拙政園のような大庭園とは異なる私人の庭を見ることができます。拙政園から歩いても15分か20分くらいです。観光客もほとんどいませんし、静かに中国庭園に親しむことができますよ。
 私は、蘇州観光に来た人には拙政園留園といった大庭園は必ず見てほしいと思っていますが、狭いながらも中国庭園の美が凝縮された網師園、明代末期の私家庭園である芸圃やこの耦園についてもぜひ見てもらって、蘇州古典園林の多様さ・面白さを味わってもらいたいと思っているのです。

関連ページ

耦園(1)清代末期の庭園、耦園
拙政園  留園  網師園  退思園(同里)  滄浪亭

まず、こちらからご覧ください
蘇州旅行指南(蘇州旅行の楽しみ方)
蘇州古典園林を見る前に
蘇州古典園林(中国庭園)の楽しみ方